Nintendo Switchのジョイコンスティックは、長期間の使用や不意の衝撃で不具合が発生することがあります。代表的な症状には、キャラクターが勝手に動く、入力方向と異なる動きをする、またはスティックが折れるといった問題があります。不具合が軽度の場合はスティックの補正機能で解決することもありますが、効果が見られない場合や物理的な破損がある場合はスティック交換が必要です。
Switchのスティック交換の作業のながれ
-297x300.jpeg)
- 外装の分解
ジョイコンの外装はY字ネジで固定されています。専用のドライバーを使って外装を慎重に開きます。この際、SLSR配線やスライドレールに繋がる細いケーブルを断線しないよう注意が必要です。また、内部のバッテリー配線を取り外す際には、ショートを防ぐため金属工具を使わずプラスチックのヘラを使用します。 - 内部部品の取り外し
バッテリーを外し、スティックを覆うカバーを外します。内部には繊細な配線やコネクターがあるため、無理な力を加えず、丁寧に作業を進める必要があります。 - スティックの交換
スティックはプラスネジ2本で固定されています。これを取り外し、新しいスティックに交換します。取り付ける際はスティックの位置を正確に調整しながら固定することが重要です。 - 配線の再接続と組み立て
取り外したケーブルやバッテリーを元通りに接続し、外装を組み立て直します。コネクターのラッチを閉じる際には、力加減を間違えないよう注意が必要です。 - 動作確認
交換後はスティックの補正画面で動作確認を行います。また、ボタンやLED、SLSR機能が正常に動作するかどうかも確認し、不具合がない状態を確認します。
スティック交換をするときの注意点とリスク
ジョイコンのスティック交換は精密機器を扱う作業であるため、次のリスクに注意する必要があります。
-300x293.jpeg)
- 断線のリスク
配線やコネクターが細いため、無理な力を加えると簡単に断線します。特に開閉時やケーブルを取り外す際には慎重に作業することが求められます。 - バッテリーの取り扱い
バッテリーの粘着を剥がす際に無理をすると、内部部品の破損やバッテリー自体の損傷につながります。アルコールやドライヤーを活用して粘着を緩める工夫が必要です。 - 静電気やショートのリスク
作業時には金属工具を避け、静電気防止のために適切な環境で作業することが重要です。 - 修理価格が高くなるリスク
ジョイコンは比較的低価格なコントローラーのため、複数箇所の修理が必要になる場合には修理価格が新品を超えてしまう可能性があります。このような場合は買い替えを推奨しますが、自力で作業を行う場合は修理作業の勉強として取り組む価値もあります。特に複数の修理箇所がある場合、費用を事前に比較し、修理と買い替えのどちらが適切かを判断する必要があります。
ジョイコンのスティック以外の修理は?
ジョイコンの他にもあるボタンの修理交換の場合は、LRボタンなどの部品が直にメインの基板にハンダで溶接されている場合はハンダ付け作業も含めて行う必要が出てくるので、ハンダ付けの機材を用意する必要があることと、コネクタ接続の様にワンタッチで部品交換できる訳ではないことを念頭におく必要があります。ハンダ付け機材と作業時間が増えます。他にも、自分でハンダ付けする場合には、慣れない作業者はハンダ付けに失敗してしまったり、他の健康な部分を溶かして壊してしまうリスクがあるので、ハンダ付け修理に自信がないユーザーは修理店などに依頼することが賢明です。
-300x240.jpeg)
街の修理店でのジョイコン修理箇所は細かく対応!
街の修理店によって修理対応箇所は違いますが、当店AISUMAはJoy-Conの様々な修理に対応しています。
ですがジョイコン本体の価格は比較的安いので同時の故障箇所が多い場合は、買い替えた方が価格面のメリットが大きい場合もあります。見積もりを確認しておくと良いでしょう。
Joy-Con修理対応箇所/スティック交換、ボタン交換、スライドレール修理、バッテリー交換、ZR/ZLボタン修理、SL/SRボタン修理、LED修理、ボタンのスプリング交換など
修理専門店でSwitchジョイコン修理がいい理由は?
Switchのジョイコン修理を検討する際、修理専門店に依頼することには多くのメリットがあります。その中でも特に注目すべき点を以下に解説します。
1. 高品質な部品を使用
修理専門店では、長年の経験を活かして目利きされた高品質な部品を安定して仕入れています。AISUMAのような修理店では、これらの部品に初期保証が付いており、万が一、部品由来のトラブルが発生しても、一回目の再修理が無料で対応されます。これにより、安心して修理を任せることができます。
2. 熟練スタッフによる迅速かつ丁寧な修理
修理店のスタッフは、豊富な修理経験を持つプロフェッショナルです。ジョイコン1台だけでなく、複数台の修理も短時間で対応可能です。また、Switch本体に関する他のトラブルも気軽に相談できます。たとえば、「本体が異様に熱くなる」という問題は冷却ファンの停止が原因であることがよくあります。このようなトラブルを放置するとコンピュータ部分が焼き切れてしまう可能性もありますが、修理店なら早期に発見して防ぐことができます。
3. 充実した部品在庫と即日対応
Switchの修理部品は常備されているため、基本的に即日対応が可能です。これにより、修理完了を待つ時間を最小限に抑えられる点も大きなメリットです。
4. まとめて相談できる利便性
.jpeg)
AISUMAではスマホやパソコンの修理も行っており、幅広いデバイスに対応しています。そのため、ジョイコン修理と併せて他のデバイスの相談や修理をまとめて依頼することができ、非常に便利です
Joy-Conの修理でAISUMA成田富里店が選ばれる理由
成田空港すぐの成田市本城の閑静な住宅街エリアに店を構えるAISUMAは、
成田の大手の修理店よりも安く、混雑も少なく、細部まで対応してくれる小規模店なのでおすすめです!
みなさんがジョイコンスティックの交換を自力で行うことは可能ですが、精密機器であるためリスクを伴います。街の修理屋さんAISUMAでは、以下の特徴を持つサービスを提供し、安心してお任せいただけます。
-300x300.jpeg)
- お客様目線の柔軟な提案
AISUMAでは修理だけでなく、修理のメリット・デメリットを丁寧に説明します。ジョイコンは比較的低価格なコントローラーのため、複数箇所の修理が必要な場合は、修理費用が増えることで買い替えの方がメリットが大きいケースもあります。こうした場合には、買い替えのご提案もさせていただきます。 - 細かなトラブルへの対応
スティックの不具合はもちろん、Nintendo Switch本体やその他の周辺機器のトラブルも柔軟に対応します。例えば、「修理でまだ使えるか」「買い替えるべきか」など、迷われているお客様に最適な選択をサポートいたします。 - 信頼できる修理技術
AISUMAでは、10年以上の経験を持つスタッフが高品質な部品を使用し、丁寧に修理を行います。部品の供給元も信頼できる取引先から仕入れ、日々の修理での経過観察から来る目利きにより、品質に自信を持っています。 - 柔軟な相談受付
修理の見積もりや相談は無料です。Switchのトラブルで困っている方はお気軽にご来店ください。お客様一人ひとりに合わせた対応を心がけています。
ジョイコンのスティック不具合でお困りの方、買い替えるべきか修理するべきか迷っている方は、ぜひAISUMAにご相談ください。経験豊富なスタッフが親身になってサポートいたします。
■iPhone/Android/PC/Switch修理するならAISUMAをタップ↓
